発信に最適な文章量とは?

未分類

記事を書くのに慣れてきた

ブログを書き始めて、この記事で10記事目になりました。

まだまだ書くことへのハードルはありますが、ブログを始めようとしていた当初と比べると、だいぶ抵抗はなくなってきました。

初めは1,000文字にたどり着くのもやっと・・・という状態でしたが、段々と文章量も増やすことができるようになってきております。

気が付けば2,000文字近くまで書けていたなんてこともあり、少しずつ成長が感じられています。

「このままいけばもっと文章量を増やすことができそう!」と思うこともありますが、一度立ち止まって、増やし続けることがよいのか考えてみたいと思います。

ただ増やせばいいってもんじゃないだろう・・・

文章をたくさん書けるようになるのは、ある種のスキル向上でもありうれしいものです。

ただ、それはあくまで自分目線。

このブログを読んでいただいている読者の方からすれば、いたずらに量が増えれば読むことへの負荷や時間が増えますし、ややもすれば途中で読むことをやめてしまうことも大いにあるわけです。

とすれば、やはり増やすのであれば読み手から見て価値のある情報である必要があるわけです。

当然と言えば当然のはなしではあります。

どんなに分厚い本でも面白かったり、タメになるのであれば、多くの人に読まれます。
少し前ですと、「仕事力大全」という本が話題となりましたが、あの本は800ページ近くありました。
そして、本としては他のビジネス書よりは高めの約3,000円というコストがかかります。(あれだけの濃い内容で3,000円と考えると、とても安いものではあります。)
それでも多くの方に読まれているのは、そこに偉人たちの考え方や問題解決法が記されていて、たくさんの学びがあるからです。

他方で、1分で読み終わる記事でも、それがホントかどうかも怪しい飛ばし記事だったり、テーマがイマイチだったりして、読者に興味を持ってもらえなければ、開いて読んでいただくことすらないわけです。たとえそれが無料であっても。

ですから、まずは量よりも質が大事だということは、文章を書く際の前提として頭の片隅に置き続けなければならないと考えています。

とはいえ、先を見据えるのであれば。

ここのところ、ブログの1記事は2,000文字弱となっています。

でも、文章を書くのを何もブログだけにとどめておくつもりもありません。

専門記事の執筆や長い目で見たときには、商業出版にも挑戦出来たらなんて考えてみたりもします。

ですが、専門誌・雑誌の記事執筆であれば、数千字~数万字は必要になりますし、商業出版ともなれば10万字は書けなければなりません。

もし、ご依頼いただけたのにそれだけの量を書く力がついていなければ、せっかくの機会を逃してしまうことになります。

とすれば、来るべきそのときに備えて、やはり量をこなしていくことも大事になってきますし、それだけの力があることを発信を通じて認識していただかなければなりません。


1つのテーマについて質を大事にしつつも、量もある程度は積み重ねていく。
結局、質も量も大事になってくるわけです。

ですが、初めから質なんて高いわけがないでしょう。
量をこなしていくうちに徐々に型ができてきて、筋肉質な文章が書けるようになる。
そのうえで、質も量も備わった文章になっていくのではないかと思うわけです。

ですから、初めのうちは量をこなさないとどうにもならない。
質は後から付いてくると考えていた方が気が楽でしょう。

それでも日々発信するものだから

量をこなしていくとは言っても、それで読者の方が離れてしまったら元も子もありません。

当然、役に立ったり、学びにつながる情報を提供していきたいと考えています。

また、毎日ではないものの日々更新をしていくものですから、毎回記事の量が多すぎれば、読者の負担が大きくなってしまいます。
相手のことを考えられていない独りよがりの文章にならないよう気を付けなければなりません。

結局、最適な文章量に定量的な答えはなく、自分と読者・量と質などのいろいろな要素を踏まえてバランスを取らないといけないのでしょう。

といいつつも、今回の記事もまとまりがなく、質はまだまだですが、なんだかんだで2,000字が近づいてきており、量をこなすステージを1歩1歩上がってきています。

量をこなすステージをクリアできた頃には、質のことを考えながら書く余裕も出てくるでしょう。
その日まで、まずは日々淡々と発信を続けていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました